急性扁桃炎とはどんな病気?
リウマチ熱

リウマチ熱

溶連菌(ようれんきん)による、咽頭炎(いんとうえん)や扁桃炎の治療が不十分な場合に、それらが治ってから2~3週間過ぎたころに突然高熱を発症し、その70%に強い関節痛を伴う病気です。そのうち約半数が心炎を起こし、適切に治療されないと心臓の弁に障害を残してしまいます。
リウマチ熱は、5~15歳の子どもに多く、男女による差はありません。近年の日本では、溶連菌感染に対する適切な治療が行われているため、ほとんどみられない病気ですが、発展途上国では今なお猛威をふるっています。

原因

溶連菌に対する抵抗力(=免疫力)が、自分の関節や心臓を誤って攻撃してしまうために起こる病気と考えられています。しかし、溶連菌に感染したお子さんが全員リウマチ熱を発症するわけではないので、感染したお子さんの体質や免疫状態、また、溶連菌側の要因などが関与すると考えられています。

症状の現れ方

39℃前後の高熱とともに、強い関節痛が膝(ひざ)、足、肘(ひじ)、手首などの大きな関節に現われます。ある部位に起きた痛みは通常1日程度で消失しますが、次の日には別の関節が痛み始めるといった具合に、痛む関節が移動するのが特徴です。
約50~60%の患者さんに見られる心炎は、初めは無症状なのですが、心臓の弁が障害されるにつれて、次第に浮腫(ふしゅ:むくみ)や倦怠感(けんたいかん)、頻脈(ひんみゃく)――などの心不全症状が現れてきます。
また、約10~20%の患者さんの皮膚には、輪状の紅斑(こうはん)や、皮下に小さなしこり(3~5%)を認めますが、痛みやかゆみはありません。
発熱がおさまったあと、約5%の患者さんに手足が勝手に動き出す、不随意運動が現われることがあります。その様子から「舞踏病(ぶとうびょう)」と呼ばれていますが、緊張すると症状は激しくなり、寝ている時には消失します。また、情緒も不安定になり、行儀や言葉が乱暴になるなど、行動に異常がみられることもあります。

症状の現れ方

診断

診断

血液検査を行うと、ほぼすべてに白血球数の増加、CRP増加、赤沈値の亢進が認められます。心電図検査では不整脈が認められ、心エコー検査では弁膜の異常が認められます。
診断には、まず数週間前に溶連菌に感染したことを確認する必要があります。
そこで、ASOやASKと呼ばれる溶連菌に対する抗体が血液中に増加していることや、喉(のど)に溶連菌が付着していないかを調べます。
そのうえで、①心炎、②多関節炎、③舞踏病、④輪状紅斑、⑤皮下結節の症状が2つ以上当てはまる場合、あるいは、これらの症状が1つであっても①関節痛、②発熱、③CRP増加、赤沈値の亢進、④心電図PR時間延長が2つ以上ある場合に、リウマチ熱である可能性が高いと判断します。

治療

治療

まず、原因となっている溶連菌に対して有効な抗生剤(ペニシリン)を投与します。発熱や関節痛に対しては鎮痛剤、心炎や舞踏病に対してはステロイド剤を併用します。
リウマチ熱を発症したお子さんは、その後も溶連菌感染症にかかりやすいという特徴があります。そして、溶連菌に再感染すれば、約30%はリウマチ熱を再発し、心炎による弁膜障害をお持ちのお子さんの場合は、弁膜症がさらに悪化します。そこで、リウマチ熱の再発を予防するために、症状が治まってもペニシリンの予防内服が行われます。
予防内服期間は、
①心炎を発症していない場合⇒発症から5年間または18歳まで、
②心炎を発症しても弁膜症を残さなかった場合⇒20歳まで、
③心弁膜症を残した場合⇒30歳、できれば一生継続する
こととなっています。予防内服により80~90%は再発を防ぐことができるとされ、仮に、予防内服しない場合では、20~50%が再発するとの報告があります。
なお、この病気は成人にはないため、リウマチ熱が疑われたら小児科専門医を受診することが大切です。日本では少なくなった病気ですので、見落とされてしまう可能性があります。必ず、2~3週前に溶連菌感染症、例えば扁桃炎に罹ったなどを伝えてください。

ページトップへ戻る